MENU

動脈硬化指数のコレステロールとは?

スポンサーリンク

動脈硬化指数について学ぶ前に、「コレステロール」この言葉を学ぶとより一層動脈硬化について理解しやすいと思いますので、今回はコレステロールについて説明をしたいと思います。
まず、このコレステロールとはいったいどのようなものなのでしょうか?
コレステロールというのは、細胞膜をつくるのに必要である、人間が活動するために欠かせない「脂質」のひとつになります。
メディアやダイエットの雑誌を読まれたことがありますか?
これらを読むとコレステロールというのは脂肪の塊のような表現で体に悪いというイメージを持っている方も多いかと思いますが、実はこれは体中にそんざいしており、活動するために欠かせないものです。
ではなぜこのようなイメージがついたのかも説明をしたいと思います。

スポンサーリンク

コレステロールのに、善玉悪玉の二つがあります。
悪玉のことを「LDL」と言うのですが、こちらは、体中にコレステロールを運ぶ運転手のような役割を持っています。
しかし、運ぶ量が多いと、血管の端っこに駐車をしてそのままいついてしまいます。
これが、動脈硬化の原因やプラークと言うことになりますが、悪玉だからと本来の役割自体は悪いものではありません。
では善玉コレステロールはどうなのか?についてですが、こちらは、悪玉が運んだコレステロールが多かったり、余ったりしたものを回収する役目を持っています。
また上記の説明で言うと駐車していついた悪玉を誘導して駐車を減らすという役割をしています。
ちなみに善玉コレステロールは「HDL」という名称です。
そのため、悪玉こと駐車している車が多いと周りに渋滞や事故を起こす原因になりますが、善玉がこの駐車を解消することでスムーズな交通が送れると言うことになります。
どうですか?イメージが少しはしやすくなりましたか?
ということで、この善玉と悪玉の比率によって渋滞が起こりやすい、解消しやすいということから動脈硬化の診断ができるということです。
比率については「動脈硬化指数とは」をごらんください。

スポンサーリンク